私たちの庭づくり

私たちの物語

近江綴園の確かな技と審美眼

近江綴園は日本の造園の技を受け継ぐ会社です。庭の設計から石の配置、木の剪定方法や苔の選び方に至るまで、長年伝えられてきた技を使っています。それは、京都の名庭匠・小島佐一に師事した寺下弘が、しっかりと引き継いできたもの。現在ではスタッフ全員が「庭の匠」として、小さな技にも誇りを持って仕事をしています。

日本の庭づくりには長い歴史があります。日本では、自然は支配するものではなく、その力を借りて生きることがまず考えられました。庭もその考えに従ってつくられてきました。庭に自然の力が宿れば、そこには四季が生まれ、風が吹き、木漏れ日が揺らめきます。近江綴園が山採りの木を使い、時を経た石を使うのも、自然の力を庭に呼び込むためなのです。

おもいおもいに育った木の姿は、のびのびとした空気を呼び、風雨にさらされた石の表面は長い時間を感じさせます。人間にはつくれないものを庭に招いて、吉兆を表す形を添え、あらかじめその場所を祝う、「予祝」と呼ばれる考え方が日本の造園には秘められています。縁起のいい名前を持つ植物やいわれのある石造物を使うのは、そのひとつです。

健やかな庭、自然とつながる庭へ

この考え方を現代の暮らしに合うように進めていったのが、REWILDING(リワイルディング・再自然化)というスタイルです。近江綴園は、健やかな雑木の庭を増やしていき、持続可能な庭、自然との結びつきのある場所をつくりたいと考えています。

自然の中から選んだものは、奥行きとそのまわりの空気感を感じさせます。正面からだけでなく、四方から見ても成り立つ庭をつくるには、このように存在感のある素材が重要なのです。よい素材が集まると、そこにはおのずと動きが生まれます。枝から枝へ、飛び石から飛び石へ。見ていて飽きない庭とは、視線がいつまでも心地よく巡り続ける庭であり、動きの中に物語を感じる庭です。

庭で物語を綴るということ

なぜ近江綴園が、「綴」という字を使っているかの理由はここにあります。物語を綴るように庭をつくり、育てるのが近江綴園の仕事だからです。空間と時間を感じる庭とは、「物語を育む場所」に他なりません。

近江綴園は、伝統的な造形だけを提案するわけではありません。何よりも、建物と現代の暮らしに調和する庭がいちばんだと考えています。モダンな建物には、山採りの木の個性的な姿が映えることも知っています。

心の中の庭をかたちに

庭づくりは、お客様のお話をじっくりとお聞きすることから始まります。その庭で何がしたいか、どう感じたいか、誰と過ごしたいか、そんなお話がとても参考になります。庭というかたちで、お客様の心の中にある幸せの風景をつくりだすのが仕事です。そのために、庭に必要な木や石の、あるべき姿を見定めて選んでいます。できたばかりの庭でも、木々や草がしっくりとなじんだ印象があります。

庭ができた後もお付き合いをさせていただくのを、うれしく思っています。近江綴園は、やさしく、細かく、しかも要を得た剪定で、ゆっくりと木を育てます。年数を経た庭でもあまり印象が変わらないのは、剪定の技術によるものです。気候が変わってきた現代、環境から庭を考えることがますます必要になってきました。場所に合った植栽を選び、庭は動いているものとして付き合っています。

近江綴園は、庭の未来を見すえています。その心休まる空間をご体験ください。

私たちが描く未来

未来を見据えた視点で健やかな庭をつくり、
常に最高の仕上がりのお庭をお客さまに届けて、
お客さまに安心してお庭との時間をずっと長く楽しんでいただく。

私たちの約束

「人間も自然も、地球の上で生かされている生き物同士と思っています」と会長の寺下弘は語ります。日本列島は7割が森に覆われ、その森から大きな恩恵を受けてきました。自然と共に生きることが日本人の美意識を育んできたのです。「私たちは山から採った木を主に使っていますが、それは自然なかたちを生かしたいということなのです。あらゆるものにあるべき姿があります。自然の姿をよく見ることが必要です。そして、健康的に木が育つ庭を増やしたいのです。大切なのは、風土に合った木を選ぶことですね」という寺下弘。いまや、庭に関わる者も、地球の環境のことを考えなくてはいけない時代になりました。

近江綴園では長年にわたって生態系が機能する庭を目指しています。自然の中から選ばれた木が庭で成長し、今度は自分の周りに自然をつくっていく。近江綴園の庭は、再自然化の営みとも言える、理由ある造園が特徴です。また、そのためにはお客様とのコミュニケーションを大切にし、図や模型で仕上がりをご説明することにしています。

日本庭園の特徴や歴史についても、スタッフ全員がお話しできますし、選んだ木や石の特徴や来歴などの物語も語ることができます。わかりやすい料金設定と明快な手順をご提示して、納得していただいてから仕事を始めています。近江綴園は、庭についてできる限りの情報をご提示することをお約束します。

名前の由来

「近江綴園」とは、「物語を綴る庭をつくる」という思いを込めた名前です。

会長の寺下弘が、修行時代に師匠の小島佐一氏と横浜・三渓園で仕事をしていたときのこと。師匠が庭園内の灯篭や石を少しだけ移動し、植栽をより繊細な印象のものに植え替えることで、庭がガラリと変わりました。それは「歴史あるものにほんの少し手を加えただけで、ものが蘇る」瞬間でした。

寺下弘の気づきはその後の仕事の姿勢を決めました。「物語のある庭」を目指し、造園の技術を習得すると同時に絵画や建築物を見て審美眼を養いました。また、自然の中に建物が溶け込む姿を理想として、山で育った木や時を経た石を選び、見る人の目線を考え抜いて配置するようになったのです。木は強剪定を避けてできるだけ優しく弱く剪定し、やわらかな印象を与えるように育ててきました。

この気づきをなんらかのかたちにしたいと、ブランド名も「歴史あるものに少し手を加える」ことにしました。庭園の「庭(テイ)」と同じ音であり、仕事の内容と哲学を表す「綴(テイ)」の字を使う新しいブランド名「近江綴園」の誕生です。「綴」には、綴るという意味の他に、つなぎ合わせる、集めるという意味があります。木や草や石を集め、ひとつの庭としてまとめ上げる仕事を表すために、この字を使うことにしたのです。「綴」は丁寧で細やかな技を象徴する漢字でもあり、仕事に対する姿勢も明らかにしています。

「近江綴園」の庭は、自然と人をも綴り合わせます。

私たちの歴史

昭和36年、師匠 小島佐一氏(左)と会長 寺下弘(右)
昭和36年、師匠 小島佐一氏(左)と会長 寺下弘(右)
  1. 寺下 弘 宮内庁御用達 株式会社小島庭園工務所にて修行後、独立
    寺下造園設立

    1965

  2. 有限会社寺下産業設立

    1972 (9月)

  3. 株式会社近江庭園に社名変更 寺下 弘 代表取締役に就任

    1979 (11月)

  4. 寺下 真司 取締役に就任

    2007 (11月)

  5. 寺下 真司 代表取締役に就任 寺下 弘 取締役会長に就任

    2010 (9月)